
歯を削った後に生じる現象と注意点についてお話します。
歯を削る時は
- 虫歯
- かぶせるものを製作
- 歯周病などの噛み合わせ調整
などが考えられますが、虫歯で歯を削ることがもっとも多いと思います。
歯を削るとどんな反応があるか?
基本的に歯を削ると、歯髄に炎症が起きると言われます。歯髄充血というものです。
これが起きると、一時的な知覚過敏や痛みが出ます。
さらにこれが継続すると歯髄炎と言われる症状の強いものに変わります。
そうなると神経をとる必要があります。これは避けたいところです。
いいパターン
- 歯を削る
- 歯髄充血になる
- 症状がなくなる
- もとの健全な歯髄に戻る(治癒)
悪いパターン
- 歯を削る
- 歯髄充血になる
- 症状が悪化する
- 神経をとることになる
虫歯を削ったとしてもほとんどが症状が出ません。痛まないケースの方が多いように感じます。
ですが、一定数上記のように症状が出ることがあります。
患者さんが出来ること
患者さんが出来ることは限られています。
虫歯を治療した歯は数日安静にしておく。これに限ります。
硬いものを避けたり、過度に冷たいものを避けたりするといいかと思います。
もちろん虫歯を作らないようにプラークを残さないことが重要です。
虫歯の予防は徹底したプラークコントロールと食事のコントロールです。
歯科医師が出来ること
虫歯を最小限で削ることにつきます。可能な限り、銀歯を避けることが大事だと考えています。
また、削るときにマイクロという顕微鏡を用いたり、エキスカと呼ばれる手用の器具で虫歯を慎重に削ったり。
ケースによってはラバーダムをしたり。丁寧で確実な処置が求めれます。
また、そもそも削る必要があるのか?という部分も歯科医師によって解釈が違います。
まとめ
虫歯を削った後はその部位は出来るだけ安静にしてください。
歯科の治療は外科処置と言われる分野になります。
歯を削る治療は出血こそないものの、人体を削るという意味では外科処置です。
ですから、安易に削ることは避けないといけませんし、
そもそも削らずに予防が出来るのであれば、それを最優先します。
患者さんでは判断できないことも多いでしょうから、ぜひご相談ください。
三軒茶屋 東名デンタルクリニック
院長 東名 猛